
インスタグラムやフェイスブック
自分投稿に抜群の威力を発揮します。
ホテルのラウンジや写真撮りポイントとなる場所
風景が良いところに行くと、
手の長さだけで自分撮影している人が多くみられます
手だけでも充分撮影はできるものの
カメラアングルのバリエーションが少なくなり
見直すと同じアングルの写真ばかりって事よくありませんか?
そのカメラングルを解消するのが
自撮り棒+@Bluetooth(ブルートゥース)
遠隔シャッター機能です。
初期のような簡単な自撮り棒ではなく
三脚の代用もできるぐらいの充実した内容。
ローアングルの時に使用するのと
2020年以降では
ZOOMでのリモートワークの三脚や
便利グッズでカメラアングルにこだわれます
本来自分撮影の自撮りの長さはこの中間の長さが
丁度良く長すぎると胸より下も映るので
顔を中心にするならこの長さはばっちり
一番長い状態この使い方自撮りよりも
ハイアングル(高所視点)の撮影に向いてます。
例えば
桜の季節や紅葉の季節それぞれの花や葉に
カメラを上げて下に向け撮影します
三脚の代用品として利用可能なスタイル
不安定じゃないのかなと疑問に思う人もいますが、
ズバリ不安定です三脚のスタンドと比べるとですが
アスファルト
木の床
フローリング
硬い床なら
全く問題なく安定して固定できます
本体は166g
自撮り棒にしては重さは
あるほうだと思います
下の三脚を含めると287g重さは更にありますね
機能や重さにに対してはカバンの専有スペースでは
この自撮り棒コンパクトな分類に分けられると思います。
関連記事
自撮り棒バージョンアップ
まずは電源を付けると
青い色と赤色の交互のランプが光ります
iPhoneは赤色のランプ
iPhoneのBluetoothを起動すると
BTselfieと表示されるので
接続されているか確認
未接続ならブルートゥースのオンをして
取り付けの方法は自由設定
スマホiPhoneなどは基本横向きで
カメラなのでレンズを邪魔しない位置に
取り付けは基本となります
Bluetoothも接続済
カメラの起動もした
あとは大きいボタンで
シャッターがきれます
取り付け部分の交換方法
自撮り棒は基本スマホが中心ですが
デジタルカメラやデジタルビデオ
でも取り付けることは可能です
まずは固定ネジを完全に取り外して
上部のパーツを解除します
画像で見てわかるように
差し込みのようになっているので
その差し込み部分にパーツを付け替える
デジタルビデオの底にネジ穴があるので
デジタルビデオの場合はプロ用のカメラみたい
長くするよりも短く持つと
手で持って撮影するよりも
手振れが少なくなります
テレビ撮影用のカメラみたいな感じです
デジタルカメラはこのように持つ方が
安定感が出てぶれにくくなります
なので自撮り棒でなくてこのようなスタイルで
撮影できるアイテムも別に販売しています
スマートフォンに続いて使用しやすいのではないでしょうか
自撮り棒は伸ばすと重量もテコの原理で重くなるので
デジタルカメラぐらいの重さであれば使用やすいでしょう
おそらくこのミラーレスに自撮り棒は重さのバランスもあるので
あまり使用頻度は少ないとおもいます
デジタルビデオ同様に長く持つというよりも
短く安定させるために持つ感じになります
端子としてはマイクロUSBで
アンドロイドのスマートフォンと同じ形式なので
アンドロイドを持っていればそれで対応でき
付属品にもついているので2つ充電用の端子がある感じ