
飲食店やお店では仕入れ
商品や什器納品商品など
家庭では植木鉢食品でお米
可動式の棚等に利用持ち上げるのに
少し力が必要な物を移動したいとき
楽に移動できるアイテム
サイズ感や重量感場所によって
使い分けたり応用したり
アウトドアではキャンピングカート
家庭屋内では小さ目の移動式台
色々なタイプを紹介
「これひとつで移動らくらく」という
キャッチフレーズである商品
ラクゴロという商品名なんだ?
という疑問ですが
画像を見ていただけると
すぐに連想つきます
簡単な部品の構造
見た目だけでわかる
4つの角にこのキャスターを
差し込むだけで完了
移動できるキャスターが付いた板
サイズは大きさ色々あるのですが
管理者が購入したたのは
Sサイズ
カラー:ベージュ
商品番号 403841
付属されているシールを張り付ける
場所などはどこでも良いのですが
楽ゴロの画像サンプルは
植木鉢を乗せているので
中心に近い場所にシールを貼ってみました
携帯キャリーを選ぶと時に
携帯できるかどうか
そこは判断基準として大きな要になります
そもそも荷台引きキャリーは
携帯するものですか?という疑問を抱きながら
軽量かつ容量をのせれるものが理想的でしょう
携帯性
10段階あれば5段階評価
積み込み量
10段階あれば8段階評価
管理人独自の感想ですが
それぐらいのバランスのキャリーを紹介します
畳めます
例えば飲食店で仕入れの時に
まとめ買いで女性でも気軽に持てながら
大量に運べるのが折り畳みキャリ
アウトドアバーベキューで
食材はじめビールアルコール運ぶ時など
大きすぎないキャリーなので
日常的にも利用できる
キャリーの取っ手の長さが変わります
当たり前のような機能ですが
この長さが変わる機能は有ると無いとでは
使いやすさがかなり違います
通常の歩きでの時引っ張るのに
最も適した長さの状態といえるでしょう
大人だと使用しないが
子供だと使いやすい長さで
車に持ち運ぼ時などの状態
保管する時や一時置きを想定とした状態
構造の流れとしては
運送の梱包資材と同じ考え方です
底の板が箱型としての固定器具になり
底の板を畳むことで
側面の板が畳めるように可動
画像の様に側面の板を畳むことで
薄くなります
横のロックで勝手に開くことを防ぐ
ロックを外して開きます
めい一杯入れると結構な量と重さになります
運びやすさはローラーの種類にもよります
このローラーは30kgぐらいの量は
問題なくスムーズに運べました
飲食店の買い出し仕入れで利用
画像でもわかるぐらいの量と重さ
おおむね総重量36キログラムの
食材や調味料これでお店から
仕入れ先の距離はおおよそ
500メートルぐらい
そこまで持ち運びは苦労しません
そう箱の中に入るので